クローズ外構は、周囲との境界を明確にし、プライバシーを確保・保護できる点が魅力です。
そのため、大事な家族を守りたいとお考えの方に適しています。
この記事では、クローズ外構の魅力と合わせて注意点などについて解説します。
クローズ外構を検討している方はぜひ参考にしてください。
外構とは?種類と特徴について
外構とは、住居の敷地内の建物本体(家)や物置以外のすべてを意味します。
敷地を囲む垣根や塀、門や扉、門から入り口まで続くアプローチなどさまざまなものが外構に該当し、最近ではエクステリアとも呼ばれています。
外構の種類は以下の通りです。
・オープン外構
・クローズ外構
・セミクローズ外構
それぞれについて解説します。
【種類解説】クローズ外構の種類
クローズ外構には、以下の2種類があります。
・クローズ外構:敷地・敷地外を明確に区分した設計
・セミクローズ外構:部分的に開かれている設計
クローズ外構は、高さのある塀などで敷地全体を囲い防犯性やプライバシーの確保を目的とした外構設計です。
セミクローズ外構は、敷地の一部に塀や目隠しなどを設置し、プライベート感を確保できます。
【比較解説】オープン外構との違い
クローズ外構と対照的な設計が、オープン外構です。
オープン外構とクローズ外構の最大の違いは、敷地内に門扉や塀があるかどうかによります。
オープン外構は、隣家や敷地の境界に門や塀を設けない開放的な点が特徴です。
玄関までのアプローチや植栽などを利用し、隣地や道路と敷地を視覚的に区分けします。
そのため、オープン外構はクローズ外構と異なり、敷地内外を隔てないため広々とした開放感を得られる点が魅力です。
【特徴解説】メリット・デメリットとは
3種類ある外構設計のそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
外構の種類 メリット デメリット
クローズ
プライバシーと防犯性の確保
子どもやペットの飛び出しを抑制
侵入リスクを軽減
圧迫感を感じやすい
周囲から気づかれにくい
セミクローズ
開放感とプライバシーの確保の両立
見せる場所と見せない場所のデザイン設計
死角を生むリスク
オープン
開放感を得られる
リフォームがしやすい
プライバシーの確保が困難
侵入されやすい
このようなメリット・デメリットが生じます。
外構依頼する際には、それぞれの特徴を把握したうえで話し合いをしましょう。
こんなはずじゃなかった!クローズ外構の後悔事例を紹介
クローズ外構を依頼した方の失敗事例を紹介します。
失敗事例を知ることで、具体的な対策を立てて検討しましょう。
具体的な失敗事例は、以下の通りです。
1.圧迫感・閉塞感がある
2.侵入されても気づきにくい
3.想定外のコストがある
それぞれについて解説します。
その1.圧迫感・閉塞感がある
クローズ外構を設計した際に、敷地の広さに物足りなさを感じる可能性があります。
外との壁を隔てるため、閉塞感や圧迫感が生じます。
住居部分と敷地のバランスが重要なため、シミュレーションが大切です。
株式会社IRONANO工業では、このような点での相談も受け付けていますので気軽にご相談ください。
その2.侵入されても気づきにくい
クローズ外構は、敷地の周囲を高い塀で囲うため、防犯性やプライバシーを確保できる点が大きな特徴です。
その反面、侵入できてしまうと、周囲からの死角となってしまう恐れがあります。
そのため、ホームセキュリティなどの防犯対策も施すことが大切です。
その3.想定外のコストがかかる場合がある
クローズ外構では、セミクローズやオープン外構よりもコストが高くなる可能性をもっています。
敷地全体に門扉や塀を設けるため使用する素材が多くなってしまうためです。
結果、コストがかさみやすい傾向にあります。
見積もりを依頼する前に、予算を提示した状態で相談をしましょう。
失敗から学ぶ!クローズ外構施工時の注意点を解説!
クローズ外構を依頼する前に注意すべきポイントを紹介します。
具体的には、以下の点です。
1.完成像を明確化させる
2.防犯対策を整える
3.負担が少ない予算を検討する
それぞれについて解説します。
その1.完成像を明確化させる
リフォームや家を建てる際に、想像しているイメージがふんわりとしているケースが多いのではないでしょうか。
例えば、なんとなくおしゃれな雰囲気にしたいといったイメージです。
抽象的なイメージでは施工業者に要望を伝えられない可能性があります。
後悔しないようにするためにも、さまざまな施工事例を参考に完成したときのスタイルを明確化させましょう。
複数のデザインイメージを用意すると相談の際に役立ちます。
その2.防犯対策を整える
クローズ外構では、防犯性に優れている傾向があるものの、周囲から事件が起きた際に気づかれにくい欠点があります。
そのため、外部からの侵入を防げる防犯ガラスを自宅に導入するなど対策が大切です。
また、ホームセキュリティサービスの利用なども検討し、正しい防犯対策を心がけましょう。
その3.負担が少ない予算を検討する
クローズ外構では、特にコストが高くなる傾向にあります。
理想の設計をするために、コストが通常よりもかかる恐れもあります。
万が一、想定していた予算をオーバーしてしまうとそのあとの生活が苦しくなってしまうリスクがあるため、注意が必要です。
理想像を形にしながら、予算をオーバーしないよう負担を少なくできるよう計画を立てましょう。
妥協できる部分の線引きをしておくと、負担をかけない予算設定ができます。
まとめ
クローズ外構は、高い外壁を設置することで外との境界を作る設計です。
防犯性やプライバシー確保ができる反面で、一度外部からの侵入があった場合に周囲から気づかれにくい傾向もあります。
そのため、外構を施工を依頼するだけでなくセキュリティ対策も検討しなくてはなりません。
株式会社IRONANO工業では、快適な環境や空間づくりをモットーに外構工事を承っています。
予算も含めて相談すると希望の外構が設置できますのでご検討ください。